クラス替えや担任はいつどんな風に決めているのでしょう?

新学期が始まる前後から一番気になることは、どこのクラスで、仲のいい友だちはいるのか? ですよね。

クラス替えや担任の先生を決めるのはいつ? どうやって?
これからの一年間、出来れば楽しく過ごしたいですものね。

クラス替えの基準はずばり、成績順です。
小学校では、中学のように定期テストはないので、学年全体のテストなどが用いられます。

学年に3組のクラスがある場合、順番に、

元1組の1番男子を新1組の1番に

元1組の2番男子を新2組の1番に

元1組の3番男子を新3組の1番に

これをそれぞれの組で繰り返していきます。

過去のテストの成績順で、学年全体の成績が平均になるように編成するようです。

最も杓子定規に順番に嵌めていくだけではありません。
子どもたちの相性の問題や保護者の問題もあるようですよ。
学校側は相当気を遣って配慮しています。

その上、職員である先生自体の転任、退任、赴任、転職があるので、それらが決まり、年度の職員構成が決って、クラス替えが行われます。
また、先生の希望も一応聞かれるようですよ。

こういうことが2月から3月までに決まるようです。

学年の構成は、どこの学校でも、ベテランの先生、中堅の先生、若い先生という組み合わせで、管理職・学年主任が大筋を決め、運営委員会が協議して、最終判断は校長先生が決定します。

クラス替えや担任の先生を決めるのはいつ?

学校の廊下

受け持つ学年が決まるのが大体3月中旬から下旬あたりです。

それから、過去のデータを見ながら、クラス替えや受け持ちが決っていくようです。

先生との相性や、その学年の男性、女性の先生の数のバランスをとることも必要になってきます。

持ち上がりもありますが、担任が変わる場合は、先生本人の希望と校長先生の意見で決まります。

学校の経営方針もあるわけですし、先生本人の希望も影響します。
無論、希望が叶わない場合も多々あります。

既述のように、管理職・学年主任、運営委員会などを経て最終的には校長先生が決められるのですね。

クラス替えの基準って?

机と椅子

そんな風に、一生懸命クラス編成をしても、どうしても優秀なクラスと、そうでないクラスが出来上がってしまいます。

児童・生徒の学力や能力に差が出てくる事もあり得ますし、そんなところから、学年全体で不公平になってしまうかもしれません。

でもこれは、一年間やってみないと分からないことですよね。

クラスのリーダーになるような児童・生徒と、それを助けることができるサブリーダーになれる児童・生徒を、ピックアップして、その子たちを均等に振り分けることができれば、理想的なのかな? と思うわけです。

ただ、同じ時期に生まれ育ち、順調に成長して行く中で、どうして差が出るのだろう? という疑問、思いはあります。

スポンサーリンク

育った家庭環境や、両親、祖父母、親戚、親の親しい友人など、目に見えない影響を受けて育っていくことと、完全に親から受けついだ遺伝の要素や、本人の持って生まれた才能やら資質やら、なんでしょうかね。

親としては、心しなければならない、と思ってしまいました。

クラス替えの基準はやはり、先述したような方法と、子どもたちの持つ特性が影響しているような気がします。

児童・生徒の得意な分野に注目して、振り分けられます。
例えば、運動神経抜群で、クラブ活動でいい成績を残している、それゆえ、人気も人望もある児童・生徒を振り分ける。

これは当然、クラス対抗の競技会や、運動会を考慮しているわけですね。

このことも、学年で平均的なクラスを作ろうという考えなんですね。
いい悪いは別にして、ずい分と気を遣っているのですね。

小学校では必ず一人や二人、あるいはそれ以上存在するピアノを習っている児童・生徒。

ピアノが上手い、また、そのことが知れ渡っている。そういう子どもたちを学年で振り分けて、このクラスには、ピアノが弾ける子が一人もいない、ということをなくすためですね。
音楽コンクールなどを考えての配慮ですね。

しかし、学校が一番気を遣うのは、子どもたちの相性でしょうか?
普段からいろいろな形で学校は子どもたちの情報を摑んでいます。

誰と誰は仲良し、誰と誰は犬猿の仲、など、そういうことも考慮されますし、保護者同士の相性や、過去に揉め事があったということも含まれます。

そんなに学校がクラス替え一つでいろいろ考えている等とは、まったく思ってもいませんでした。

子どもたちが、普段仲のいいお友だちとまた同じクラスになって、楽しく勉強や遊びに集中出来ればいいな、と思っていただけでした。

けれども、仲のいいお友だちと同じクラスになれなくても、今度は新しいお友だちが出来るわけで、子どもの視野が広がればそれはそれでいいかな? と思うのは、親の身勝手な考えなんでしょうか?

まとめ

私自身が経験したクラス替え、担任の先生が替わったことから、何が一番だったのかな~と思い出そうとしてみましたが、過ぎてしまえば、ただ、懐かしくて、同窓会を心待ちしている自分がいました(笑)。

小学校に入学した前後のことは、残念ながら、殆ど覚えていないのです。
幼稚園は1年保育だったようです。
そこからいきなり大きくて、遠い小学校に通い始めて、通学だけで疲れているような子どもでした。

私の小さい頃は、スクールバス等という気の効いたものはありませんでしたから。
ただ、ひたすら遠かったことだけ覚えています。

そして、何より、小学校1年生を終えた時に遠い地へ転校してしまった、ということが大きく影響しています。父親の転勤でしたが。

そんなことから、小学校1年生に関しては、当然同窓会なども参加したことはありませんし、私の存在を誰が覚えているだろうか、と残念なような気もしています(笑)。

小学校2年生以降から、中学校時代の友だちはいつ会っても、何の違和感もなく、昨日の続きのように話しが続くのです。
本当に人って面白いなあと思います。

関連記事はこちら↓

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする