お中元ってどうしても贈らなければならないものなの?

フルーツセット

お中元って一度贈ったらずっと贈り続けなければならないものなの?

お中元を贈ってしまったら、お歳暮も同様に贈らなければならないものなの?

日頃お世話になっているあの方にお中元をお送りしたいと思っていても、一度贈るとその方との縁が切れるまでお中元、お歳暮を贈り続けなければなりません、とものの本で読んで「え?」と思ってしまいました。

そういうものだったの?

勤め先では毎年その時期になると総務の人が妙にあちこち出かけて、同じ商品の値段を比較してくるみたい。

贈る相手が多ければバカにできない金額になりますから。

仕事関係の相手ですら、去年はアレを贈ったから、ことしは変えなきゃ、とか、長年の習慣みたいになっている得意先には、○○さんから例のアレ届いた。もうそんな季節なんだねぇ、とカレンダー代わりにもなるらしい(?)。

得意先によって内容も変えたりしているようなんです。

けれど贈ったり贈られたり、ずい分面倒なことをする、といつも思っています。

その分誠心誠意、仕事を頑張ればいいのにと・・。

お中元を贈る時期は?

お中元はどの時期にどんなタイミングで贈るのがいいだろう?

会社の得意先と、家庭で贈らなければならない相手は自ずと違うので余り参考にはならないかも。

改めて考えたことはなかったけれど、私の住む地域では、大体6月の中頃からお中元は○○! と言い始めるし、お中元売り場が改めて出現したりするので、何だかそれにうまく乗って贈っていました。

そういえばいつ頃から贈るものなのだろう? 調べて見ると、

北海道 7月15日~8月15日
東北 関東 7月1日~7月15日
東海 関西 中国 四国 7月15日~8月15日
九州 8月初め~8月15日
沖縄 旧暦の7月15日まで

となりました。地域によって1月ほども違ってきますから注意が必要なんですね。

「中元」とは、中国の道教から伝わった「三元」のうちの「中元」に当たります。中元は旧暦7月15日で、これが日本のご先祖様を供養する「盂蘭盆」の行事と結びついたようですね。

江戸時代に入ると庶民の一般の行事として盛んになり、親族や隣近所に仏に供えた供物を贈るようになって、それがやがて、現代のお中元として続いてきたものなんです。

スポンサーリンク

お中元に贈るおすすめは?

お中元

今は贈る相手によって贈り物も考えられているようですね。

奥様を亡くされてお一人暮らしになった恩師に、お菓子の詰め合わせを贈っても、きっと戸惑われるかもしれないし、お中元だから受けとったけれど、ちょっと困ったな、とか。

実家には石鹸の詰め合わせが未開封でたくさんあるのですが、毎年のことだから、皆さん分かっているのに、お中元やお歳暮は律儀に贈ってこられるのです。

また、実家の親も律儀に同じように贈ったりしているので、終活を始めた母はまずそれらをどうするか考えているようですよ。

私など、リサイクルショップに持って行けば? とか無責任に言っていたのですが、それはそれで簡単には行かないようです。

そうなんですね、近くにリサイクルショップがあって、声をかければ取りに来てくれる、なんてことでもない限り、母にとってはそれが億劫なんですね。

そして母曰く、「私もこうやって迷惑になるモノを贈っていたのかね~」と反省しきり。

お中元は必ず贈らなくてはならないものでもないので、機会があったら、話のできる相手とは、お互いにお中元を止めようということを話し合ってもいいかもしれませんね。

でも、そうすると何かと連絡を取り、近況を知ることも大切なことになってきますよね。

近くに住む親類なら遠慮なく近況がわかるけれど、遠く離れた場所に住んでいたり、父母にとって大切な恩人の方たちとは気楽に行き来出来るわけでもありませんからね。

そういう私も義実家と実家には2、3年前くらいから商品券を贈るようになりました。

結局何を選んでもそれは私の主観ですから、喜ばれるかどうかわからないので・・。金券なら、何かの時には役立つものだし、何にでも使えますもんね。

まとめ

人と人との関わりの中で生活しているわけですから、贈る方も贈られる方も、心がほっこりするようなモノだったりすると嬉しいですよね。

贈る相手の環境を考えて、2000円ぐらいから5000円ほどで、余り負担にならない程度のモノを贈り合うことがいいのかもしれません。

ちなみに住んでいる地域で贈る時期を外した場合には、「残暑見舞い」として贈ることができます。

関連記事はこちら↓

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする