節分の豆まきはこんな意味があった! 知ったら家族に福来る!

飛んでいる豆

私たち家族が毎年それとなく楽しみにしている恒例の行事、それは、豆まき! (笑)

ストレスを発散するかのように、家族みんなで「鬼は~外~」「福は~内~」とやりだします(笑)。

あれ?うちだけですか?豆まきのときだけ頑張る家族は…。
いやいや同じようなご家庭が、日本中にたくさんいるはずです!

そもそも、なんで豆まきをするの? どうせなら、きちんと意味を知りたい! 大切にしたい! と思いませんか?

家族がもっと仲良くなったら、もっと福がきますよね~。

節分について

節分とはなんでしょう?
節分を「豆まき」のことと勘違いされている方いますよね?

節分とは、「季節の分かれ目」を意味します。
「立春」から始まって「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことです。
なので、節分は年に4回あったということになりますね。

でも、江戸時代ごろからは、立春の前日を節分と呼ぶようになったということです。

今では、ほとんど立春の前日だけをさすようになって、新暦では、2月3日か4日が節分になりました。

昔から日本では、季節が変わる頃には邪気が溜まると言われており、その邪気を払うための邪気払いが行なわれていたそうです。
それが節分なんですね。

旧暦では「立春」で冬が終わり、1年の始まりは春とされていました。

節分が大切にされてきたのはなぜ?

立春の前日の「節分」は、大みそかのように大切にされ、行事として今も残ることになりました。

地方によっては、「年越し (としこし)」「年取 (としとり)」などと呼ばれています。

なぜ、節分が大切にされてきたのでしょうか?

先程も書きましたように、季節の変わり目には、邪気悪霊が忍び込みやすい、災いが起こりやすいと言われていたそうで、その災いを防ぐために節分の夜に豆をまいて、鬼を追い払おうとしたのだそうです。

このように、鬼を追う豆うちのことを「豆まき」と言います。また「鬼やらい」(鬼遣らい) との呼び名もあります。

農村では豆まきは、その豊作を祈願する、古くから行われていた節分の行事でもありました。

節分の夜に豆を焼いて、その焼けかたで天候を占うこともあったそうです。

また、今でも鬼を追い払うために魔除けの風習が残っています。
それは「焼い嗅がし (やいかがし)」といいます。

臭い煙が出るイワシをあぶり、その頭をひいらぎの先に突き刺します。
ひいらぎのとげと、あぶったイワシの臭いを鬼が嫌うことから、今でも、節分には厄除けとしてもちいます。

長い間伝承されて、繰り返し行われてきた大切な行事だったのですね。

なんで「鬼」が外なの?

昔の人たちは、「鬼」にいろいろな意味を持っていました。

「冬の寒さ」「病気」「洪水」「火事」「人に災いをもたらす悪いもの」これらは「鬼が悪さをした」と考えられていました。

だから、「鬼」を外に追い払うことで「悪いもの」が、家族に降りかかることがないようにと、一生懸命お祈りをしたのです。

今も昔も、家族を思う気持ちは一緒ですね。

豆まきの由来とは…?

節分の豆を食べる子ども

スポンサーリンク

平安時代の頃、中国から届いたこの国の行事である「追儺 (ついな)」という、鬼追いの行事が行なわれていました。大晦日に行われる宮中の行事だそうで、節分の大元になったと言われています。

日本にも昔「豆打ち」という風習がありました。

これは、鬼や邪気を追い払うために、豆をぶつけることでした。

なぜ、豆を鬼にぶつけることになったのでしょう?
それには、いくつかの言い伝えがあります。

1、魔目(豆・まめ)を鬼の目に投げつけ、鬼を滅する魔滅(まめ)という語呂から。
2、昔、鞍馬山の鬼を大豆で追い払ったという話から。

これらが合体して、日本中に広まったものが「豆まき」です。

なんで「炒った豆」を使うの?

昔、大切な作物だった「大豆」には、穀物の精霊が宿ると言われていました。

よって、悪霊を追い払うために、大豆が使われたのです。
当初は、米や麦もまかれていたとか…。

スーパーでは、すでに炒ってあるお豆が売られていますね。
では、なんで炒るのでしょうか?

その理由は、
・まいた豆から芽が出ては、縁起が悪いから。
・「魔目 (まめ)」を射るの意味から。

へぇ~~と、思わず声をあげてしまいました。
これで、子どもの素朴な疑問にも答えられますね~ (笑)。

知らなかった 豆まきのルールとは?

豆をまくのは、こんな人たちが良いとされています。

1、その家を守る役目の「一家の長」「主人
2、縁起が良く、邪気を払う力が強いとされている「年男・年女
3、厄を払うために「厄年の人

となると、鬼役は・・?
我が家では、一番にパパさんが豆をまき、パパさんの2役目が、お面をつけて、鬼役になってもらいます (笑)。

おにはそと~!」、「ふくはうち~!」と掛け声を発しながら、窓や戸をあけて「おにはそと」と外に豆をまき、すぐ閉める。
窓や戸を閉めたら「ふくはうち」と部屋に豆をまく。

無事豆まきが終わったら、お豆を自分の年の数よりひとつ多い数を食べましょう。
炒った豆は「福豆」とも言われ、食べると病気をしないそうです。

ボリボリむさぼり食べるのは変わりませんが、これからは一言つぶやきたい・・。
「家族が健康に過ごせますように」

まとめ

春が一年の始まりだったと知り、なるほどな…と感じました。

入園・入学・入社・部署移動など、春はスタートの季節。
家族の環境が大きく変わる大切な時期なのです。

四月にはまだ早いけど…、
これから笑顔で過ごせるよう、豆まきをしてスタートです。

豆まき=ストレス発散ではいけません!
我が家に福が来る(笑顔になる)ように。

子供に「がんばれー!がんばれー!」
パパに「家族のためにいつもありがとー!」
そんな気持ちも込めながら…。

家族みんなで「鬼は~外~」「福は~内~」です。

豆まきをすることで、家族に大きなエールを送りましょう。
皆さんのご家族に、たくさんの福がやって来ますように!

さあ、豆まきの後はお部屋を綺麗に掃除して、
家族皆で恵方巻きをいただきましょう!
方角を間違えないように…。

関連記事はこちら↓

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする