明日は選挙、と今テレビ朝日で池上さんの番組やってます。
ホントはツイッターの方が早いんですよね。
でもツイッターは文字数制限がありますから、本当に言いたいこと伝わるの?
という疑問があります。
番組終わったらすぐにまとめますね。
21日はいよいよ参議院選挙の投開票日。そもそも参議院と衆議院はどう違うのか?
選挙区と比例分かれている理由など、意外と知らない参議院のこと、選挙のことを徹底解説!
◇番組内容
参議院と衆議院はどう違う? なぜ2院必要なのか? ・・意外と知らない国会のこと、基礎の基礎から解説! 選挙区と比例、なぜ2票入れる? 参議院と衆議院の比例は実は全然違う? 意外と知らない選挙の仕組みも詳しく解説。明日の投票を前にもう一度確認を!受験対策にも必見です!
引用:テレビ朝日
◇出演者
ニュース解説 池上彰
進行 宇賀なつみ
ゲスト
田山涼成・磯野貴理子・千原ジュニア・坂下千里子・向井慧(パンサー)・
加藤シゲアキ(NEWS)・生駒里奈
出典:テレビ番組
選挙には莫大なお金がかかっていた!?
番組を見ていてへぇーと思ったこともありました。
当然、お金がかかることは知っていましたが、530億円もかかっていたなんて驚きです。
選挙に無関心な方も多いのですが、この530億円は私たちの税金なんですね。
私たちのお金が選挙に使われる、なんとなくモヤモヤしてきます。またこの「選挙に使われる」という発想も実は間違っているのかもしれませんね。
国や自治体のために働いてくれる人を選挙で選ぶ・・。
ただ、議員になりたい人も、1度原点に立ち返って何のために議員になりたいのかを考え直してみて欲しいですね。
当然のことなんですがね、国が絡むいろいろな問題の究極は、全てのお金は税金から払われる、ということなんですよね。
国がやってくれるから、ってそれは私たちのお金を使うことなんです!!
何でもそうですよね、国あるいは自治体がやる公共事業にしても何にしてもすべて税金から支払われるのですが、毎日の暮らしの中で何でもこれは税金が使われているんだ、なんて意識しませんよね。
建て替えた立派な市役所も中で使われている机や椅子、パソコンも、全て市民の税金です。
それを意識している人は何人いるのだろう?
投票率はどう?
前回の東京の投票率は57%。全国の平均は55%。
投票率全国ナンバーワンは? ほとんどの人が選挙に行く。
美容師さんもシャンプー中の会話の中で出てくるとか。
ランキングは1位島根県、2位鳥取県、3位山形腱、4位秋田県、5位長野県。
ワーストランキングは、43位宮城県、44位神奈川県、45位茨城県、46位埼玉県、47位千葉県でした!
3世代同居率が高いところは選挙に行くのですね。
そして家の中でも政治とか選挙について話すことが多いご家庭なんですね。周りの目もあるし、特に島根県は県民性が真面目? ワーストでは東京で働いている人が多いので地元のことは案外知らない? みたいですよ。
年代別で見てみると面白い結果になりました。20代より10代の方が投票率が高いだなんて!
そうそう2016年には、18歳で選挙権が貰えることで盛んにPRしていたっけ。初めての投票にわくわく感があったのかも。
2016年の参院選は10代の投票率は東京が1位だった!!
選挙にかかるお金はいくら?
前回の選挙は530億円。1人4億円かかっていることになります。が~んです。
国会議員の給料は幾らなの? 歳費といいますが、月129万4,000円。ボーナス年2回629万円。年収2,000万円を超えます。文書通信交通滞在費は月100万円。領収書も要らない・・。合計3,000万円を超えます。交通機関もタダで乗れる。
議員宿舎も格安。公設秘書にも税金が使われる。自分で払わなくてもいい。
衆議院と参議院は具体的に何が違う?
そもそも国会議員は何をするの? って、国会で法律を作る人たちです。税金の使い道も決めています。そして衆議院と参議院の2院性はダブルチェックができるのです。
衆議院と参議院の違いは、まず、定数、任期、被選挙権。
現在、衆議院は465人、参議院は242人います。そして任期は衆議院は4年、参議院6年です。
衆議院は25歳以上であれば立候補できます。参議院は30歳以上で立候補できます。学校で習いました(笑)。
明日の参議院選挙は参議院の半数を選びます。3年ごとにその時の議員数の半分を選び直すための選挙です。
また、参議院でも法案を作ることはできますし、実際にやっていますよね。但し予算案だけは衆議院から先に議論することは決まっています。
大きな違いは、先ほども言った参議院は衆議院のチェックを行うというところです。
池上さんのおもしろ国会議事堂見学?
国会議事堂の正面玄関は開かずの扉って知ってました?
正面玄関は天皇陛下が国会に行かれた時と、当選初の議員さんが初登院して、バッジを付けてもらうとき、そして国賓が来日された時だけです。
国会議員が普段出入りするのはそれぞれの議事堂にある出入口からなんです。
ところで、国会の外では警視庁の警察官が警備をしていますが、国会の中は衛視が警備を担当しています。衛視とは、国会専門の警備職員です。国会の中の警察官なんですね。警視庁の警察官は勝手に中には入れません。警察は行政の管轄で、国会は立法府だからですね。国会の中の警備は衛視が全て行っているのだそう。
ただ、何か事件でも起こって議長が要請すれば警視庁の警察官も中に入ることはできます。
衆議院と参議院にいる衛視も互いに往き来はできないそうです。
参議院だけが持っているモノとは?
例えば、議場において衆議院にはなくて、参議院にあるモノは?
天皇陛下のお席があるのです。天皇陛下は国会の開会式には必ず国会に出向かれ、開会宣言をされます。なぜ天皇陛下が参議院にお出になるのか? それは戦前には参議院のあるところは貴族院だったからです。皇族・華族からなり選挙はありませんでした。天皇陛下はそこで、貴族院に向かって挨拶されていたのですね。1947年に廃止になりましたが、参議院がその後を使うようになったため、その名残で天皇陛下は参議院にお出ましになり開会宣言をされてきました。
議員の数は多いか少ないか?
さて、議員の数についてどう思うかと池上さんがゲストの生駒さんに聞いたのですが、生駒さんは「少ないと思う」と答えて、ちょっと池上さんが慌てました。生駒さんは正解だったのですが、本人曰く「当ててはいたけどハマリはしなかった」と照れくさそうに言っていましたね。可愛かった。ちょっと進行通りに行かなかったらしい?
世界と比べると日本の国会議員の数は決して多くはない。世界的には、193の国と地域の中で、人口比では175位、世界で19番目に議員数は少ないのです。
ここでゲストのちりちゃんの質問。
参議院議員は総理大臣にはなれないの?
回答は、なれる、です。
過去に衆参で総理大臣の候補が違っていたことがあったのだとか。両院協議会があって、それぞれの代表が出て議論するのですが、最終的には衆議院を優先するので、総理大臣は衆議院議員から出ることがずっと続いてきたのです。
ここでいきなりまとめたのですが、何だか唐突でヘンな感じ??
衆議院=直近の国民の声を反映
参議院=大人の立場で独自の活動
明日(厳密には今日だけど)は参議院選挙 比例代表って何?
あまり興味のない人も1度は聞いたことがあるだろうし、耳にはいっている言葉だと思いますが、そもそも比例代表ってなんだろう?
参議院選挙には選挙区と比例代表があります。もちろん比例代表は衆議院にもありますけど。
衆議院 | 参議院 |
小選挙区 | 選挙区 |
全国289地区 | 原則都道府県ごと ※2県で1人のところも |
比例代表 | 比例代表 |
全国11ブロック | 全国1ブロック |
有権者が投票するのは2票です。
選挙区と比例代表ですね。なんで2種類あるのか? この2種類の投票で合計124人を選びます。
選挙区は候補者を投票しますよね。得票数の多い順から当落が決まります。投票によって当選人数が決まりますから、選挙区のみの投票だと、落選した人に投票した人の票は無駄になります。いわゆる死に票です。これは不平等だし、少数意見が反映されにくくなりますよね、
選挙区は1人もしくは少数の当選者しかいない。そのためたしかに投票数では1位だけど、落選した人の票数を全部合計したら1位より上回ることって結構あります。なので、落選した候補者を投票した票は死に票になるということなんです。これはちょっとおかしいんじゃないの? 不平等だと考え出したのですね。2017年の衆議院選挙で2,661万票もの死に票を出したのです。48%でした。これが死に票問題です。
比例代表はそのために出てきたわけではないけれど、その死に票を少しでも少なくしたいということはあったみたいです。同年の衆議院選挙では小選挙区の死に票は、比例代表の復活当選を加えると48%から33%に減少したのです。
では復活当選とは?
小選挙区で落選しても比例では当選! よく聞きますよね。だけどこれ、参議院にはありません。参議院は1人が両方に立候補できないのです。
さて、投票に行ったら候補者名と政党名のどちらを書いてもいいのは参議院だけ。衆議院は政党名だけを書きます。
実はこの仕組みが多くのタレント議員を生んだと池上さんは言います。
ゲストの磯野貴理子さんは言います。
「知ってるからこの人に入れとこう、と思いますね」と。そうするとその票はどこの票になるか? 当然所属している政党の票になります。その政党の得票数になるので政党の当選議員が増えるのです。もし、有名人が大量に得票すれば、党が獲得する議席数も増えます。
結果的に1人タレントを出すことで、あまり有名ではなかった人も含めて大勢当選できる!?
だからタレントを出そうという動きになるのです。見え透いた行動だと思いますがね。
素朴な疑問に答える
日本全国を舞台にした選挙とは?
国会議員は地元優先になりがち。地元代表で選出されたからですが、その前に日本全体のことも考えなくてはなりませんよね、国会議員だから。
そして選挙で全国を舞台にすることで、衆議院にはない人材を選ぼうとした。
けれども、全国選挙は楽じゃないのです。夏場の暑い時に選挙運動。全国を飛び廻る。苛酷です。当選が決まったとたんに亡くなった方が出たといいます。
比例代表の前にはそんな全国区の選挙が行われていたのです。それに全国から万遍なく票を集めなければなりませんよね。つまり全国を駆け廻らなければなりません。
そんな状況を見て、個人ではなく政党本位の選挙にしよう、ということ。
本来参議院は政党に関係なく衆議院の議論をチェックしようと始まったのですが、最初のうちはそれができていたのに、今は政党別に立候補するようになったのですね。何でも長くやっているとズレてくるのでしょうか?「参議院の在りようの意味が薄れた」と批判の声もあるのです。その参議院をチェックするのは、私たち国民なんですね。
投票でチェック機能を果たしましょう!
1票の格差問題は今回からはどうなるの? 変わるみたいだけど
例えば、10万票で当選する人もいれば20万票集めても落選。それを平等にしようということ。2013年の参議院選挙では最大5倍程度の格差があった。
鳥取県では24万人で当選、北海道では115万人でも落選した、ということ。
対策=議員数を増加したり、減らしたり、都道府県ごとだった選挙区を変えたり、人口が少ない地域は合区にしたりした。つまり2県を1つにした。
今回の選挙でも見直されたところがある。
それでもまだ3倍近くの格差があるので、人口の多いところは議員の数を増やした。比例代表でも埼玉県などは2人増えました。
比例代表では、政党への票と候補者の票とを合わせて、党全体の議席の数を決め、次に候補者への票が多い順番に当選が決まりますが、今回からは政党がそれぞれ特定枠を持ち、初めから候補者を指名します。2人ですが、その2人は指名によって当選です。党が決めた人材なんですね。これは得票数には関係なく当選なんですって。
これは議論の残ることですね。不正にも繋がりかねないと思うのですが・・?
立候補って誰でもできる?
ある程度お金を準備する必要があります。供託金というシステムですね。
参議院の供託金は、選挙区では300万円、比例代表は600万円です。これをあらかじめ国に預けます。では、お金がないと立候補できないの? 誰でも気軽に立候補できたら、「おもしろ半分」とか「売名行為」だったりするのを防ぐためなんですね。一定の得票数があればそのお金は返金されますが、一定以下だと国に没収です。
今までどれくらいの没収額があったか?
2016年参議院選挙 7億5900万円
2017年衆議院選挙 15億1200万円
すべて国に入ります。
投票所でできること、やってはダメなこととは?
投票の手順
↓
投票所入場整理券が郵送されてきます (当日、整理券忘れたから投票できない、なんてことはありませんから、しっかり投票しましょう)。
↓
投票時間は、午前7時から午後8時まで。その間に投票する。
朝イチに行くと特典(?)があります。なんと空の投票箱の中を見ることができます!
↓
名簿対照係
選挙人名簿に名前があるかを確認します。(この時お子さん連れでも大丈夫! 連れて入れます。2016年からできるようになりました。お子さんに投票の様子を見せるのもいいことだと思います)
↓
投票用紙交付係
参議院の場合はまず選挙区の用紙を受け取ります。
↓
投票記載台 (他人には見えないようになっています) で投票します。
誰に投票するのかわからないようになっているのは、民主主義社会の大原則というわけです。
↓
次に、比例代表の投票用紙をもらって投票します。お疲れさまでした!
投票所へ行く時に注意が必要なことは、野球やゴルフ、剣道など、道具を持ったまま投票所へ行くと断られる可能性があります。凶器とみなされるかも。
投票用紙も特殊なものを使っている?
小さく折り畳んでもすぐに開くようにできている。
特殊な樹脂でできたフィルムに近い紙だった!
投票箱から出した時にすでに開いた状態になっている。開票を早くするためですね。スゴイ!
この用紙の特徴は、破れにくい、防水加工がしてある、特殊な素材のため偽造されにくいことなんですよ。
比例代表の投票は、候補者名でも政党名でもいいのですが、その書き方が大事です。
基本的に無記名投票が原則。名前以外は無効になります。
ひらがな→有効
名字を間違えた→有効、ただし同姓の人がいない場合
〇〇さん→有効、さんなど、敬称をつけてもいい
○○さん ガンバレ! →無効 不正防止のため名前以外はNG
名字1文字だけ書いた場合→有効 (他にいなければ)
用紙の中で不自然にバラバラに書いた場合→無効
欄外に書いた→有効
余計な1本線など書いてしまった→無効
あだ名、ニックネーム→有効 (広く知れ渡っている場合。例えば堀江貴文さんをホリエモンと書いた場合)
など、なるべく投票者の意思を汲み取ろうとしています。
選挙管理委員会とは?
開票において候補者から異議申し立てがあった場合は、実際の投票用紙が公開される場合があります。
例えば、本人の名前が「たきがみ明」だった場合。
「たかがみ明」、「たぎがみ明」、「たてがみ明」、「いけがみあきら」など、全て有効になった事例があります。
同姓の場合は4:1、按配票で決めるそうです。
同姓同名の場合は、「名前+地区名」を記入する。
人が自分で手書きするから起こる問題。実は手書きの投票は世界から見ると珍しいことだった?
アメリカはマークシート式、ネパールは大きな投票用紙にスタンプを押す。
それだけ日本の識字率が高いということか・・。
なぜ日本でもマークシート式にならないの?
政治家の思惑がありそうですね。
「支持者に一生懸命名前をアピールしてきたのに、投票所でズラリと並んだ名前を見て他の人に行くのを恐れたから」だそうで、1度記号式に決まった (1995年) のに、1度も実施されることなく廃止になったという経緯があります。
「日本全国同じ条件で投票できる?」実は同じ日本なのに事情があって投票できなかったということが過去にありました。
瀬戸内海青島では13日間悪天候のため船が出ず、島民全員投票できなかった、という事例がありました。
山間部では高齢者が下山するのは大変。移動投票所というスタイルも出てきました。
海外に住む日本人も投票できます。現在海外の有権者数は約105万人もいます。在外選挙といいます。大使館や総領事館で投票できます。選挙区は日本を出る前に住んでいた場所になります。
残念ながら宇宙飛行士は投票できません。油井亀美也さんがその1人ですね。日本ではインターネットで投票するシステムがありませんから。
なりすましや本人確認の問題があるそうですよ。
今後はインターネット投票もできるようになると思います。それができるようになると若い人たちも投票するのではないかなぁ?
投票に対する街の声
「誰に投票していいかわからない」
「誰をどう選んだらいいのかわからない」
「もっと具体的にストレートに政策を言ってくれたら選びやすいかも」
候補者をどうやって選びますか?
ニュースの加藤シゲアキさんは、HPで候補者のマニフェストを読み、賛成、反対を試したことがあるそうです。
ボートマッチ=ネットサービス
質問に答えていくと「あなたの意見、答えに1番近い政党はここです」と教えてくれます。ネットサービスですね。
けれども、候補者の情報はそれぞれのご家庭に届いていますよ。うちにもあります(笑)。新聞を取らない人も増えていますが、これは関係なく配られます。選挙公報ですね。
開票速報はなんであんなに早いの?
それぞれのTV局、新聞社が独自の速報を出していますね。公式発表が出る前にマスコミが自分たちで調査、マスコミ独自の予想を速報しています。
どうやって予想するのか?
事前準備がいろいろあるそうです。事前の票読みや出口調査。出口調査はよく聞きますね。
地域での聞き込みなど候補者の関係者は本人の得票数は言わないけれど、ライバルの得票数はポロッと話すそうで、それをあちこちから集めてきて予想しているそうです。これはあくまでも予測、外れることだってありますよ、と池上さん。
選挙管理委員会とは?
選挙管理委員とは、議会の選挙で選ばれた一般人の代表です。「人格が高潔」で「公正な識見を有する」人だそうですよ。そういう人たちが選ばれて、実際の事務局 (都道府県、市区町村) で働く人たちの監督、指導をしています。事務局で働く人たちは役所の職員です。選挙に関するあらゆる仕事をしています。
立候補者の受付、投票・開票作業、選挙のPR活動、開票には役所の人たち総動員で作業します。アルバイトを雇うこともあります。
選挙管理委員会は普段何をしているの?
選挙人名簿の更新作業、選挙権を持つ国民を正確に把握するのが仕事です。
その中からランダムに選ばれた名簿が裁判所に行きます。
裁判員の候補者になるそうですよ。ここでいきなり裁判員の話が出て驚きました!
そうなんですね、選挙管理委員会が抽出した名簿を元に裁判員の候補者名簿が作られているなんて・・。
要はそういう仕事もしているってことなんですが。
他には、政治団体の届け出や収支報告の公開、問い合わせへの対応など、普段の仕事なんです。選挙人名簿の更新が1番重い仕事ですかねぇ?
開票作業はどうやってるの?
開票の手順→投票が午後8時で締め切られる、と同時に大体2人以上でタクシーを飛ばして投票所へ行く。投票箱の回収です。1人ではやらせない、不正防止です。
投票箱が各地から集められる→全て揃ったら開票作業スタート
ちなみに開票作業をする人たちはここでも不正防止のため、鉛筆、消しゴムの類は持ってはいけない。都道府県、市区町村の職員だから特定の候補者を応援している人もいる。中には不正を防ぐためにポケットのない専用の制服を着て作業する地域もあるくらいです。
また、開票が公正に行われているかどうかを一般の人も見ることができるようになっています。ところによっては、「投票用紙読み取り分類機」なるものを使っているところもあります。毎分660枚のスピードで分類、処理していきます。
票数が同じだった場合は?
これは法律で決まっています。くじ引きです。先ずくじを引く順番を決めるくじを引きます。続いてもう1度くじをひいて当落が決まります。おみくじのように棒の先に数字が書いてあります。数字の低い方が当選なんだそうです。
ある人はくじ引きで当落が決まり、当選したのにいきなり号泣したそうです。喜びのあまり泣いてしまったそうですが、あとで「本当に1票が大事だとわかりました」と語っています。
私たちの税金で仕事をしてもらう人を選び、税金で給料 (歳費) を払います。しっかりしたビジョンを持ち、人のためを考える候補者をじっくり選びましょう!
関連記事はこちら↓
自民党 | 57 |
公明党 | 14 |
立憲民主党 | 17 |
日本維新の会 | 10 |
日本共産党 | 7 |
国民民主党 | 6 |
れいわ新選組 | 2 |
社会民主党 | 1 |
NHKから国民を守る党 | 1 |
無所属 | 9 |
出典:NHK
結果はこのようになりました。投票率が低かったのは本当に残念です。
自分の意見主張は選挙しかないのです。