防災の日はいつ? 由来は? どんなイベントがあるの?

1960(昭和35)年、内閣の閣僚了解を得て「防災の日」が制定されました。

「防災の日」とは、政府、地方公共団体その他の関係機関などに、台風や高潮、地震および津波などの災害に対する心構えを国民に準備してもらうために制定された記念日です。

日時は9月1日ですね。

9月1日という日は、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災が起きた日です。

また「防災の日」制定前の1959年9月26日に上陸した伊勢湾台風は、歴史的にも大きな被害をもたらしました。そんな過去の災害に対して、その時の教訓などを忘れず、いつも冷静に災害に対処できるようにしておきたいものですね。

もう、この国では災害は避けて通れないものになりました。

いかに被害を小さくして、助け合えるか、日頃から考えておくべきことなんですね。

防災の日にはどんなイベントがあるの?

防災グッズ

この「防災の日」の9月1日は、毎年、防災知識や防災対策の普及にふさわしい行事や防災訓練などが実施されています。また「防災の日」を含む週を「防災週間」として開催しています。

この「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に開催される行事は、関東大震災の被災者への慰霊祭が行われていたのです。けれど、「防災の日」が制定されて以来、全国各地で慰霊と防災訓練が行われるようになりました。

各地で行われる防災訓練は出られる限りは、実際に訓練に参加しましょう。
やっておけば、いざという時に慌てなくて済みますよね。

私の住んでいるところでも訓練があって、消火器の使い方や避難訓練などを受けました。
こういうものだと知っていた方が、多分それほど慌てなくて済むのではないかと思います。

これだけはそうなってみないと分からないですし、私自身は、阪神淡路大震災や、東日本大震災の時に流れていたテレビ画面が忘れられません。その後の数々の災害のなんと多いことか!

防災の日といっても、結構いろいろな防災の日が制定されているんですよ。

防災とボランティアの日(1月17日)。この日は淡路阪神大震災の起こった日ですよね。

11月5日は「津波の日」です。2011年に制定されました。

国連総会で「世界津波の日」が2015年12月に制定されました。日本をはじめとした世界142か国が共に提案したものなんです。津波の怖さを世界中で共有しようということなんですね。素早い行動力や、情報の共有、津波に襲われた後の復興など、防災に対する意識を高めるためなんですね。

他にもたくさんあります。

外部リンク>> http://119.life.coocan.jp/siryou/kinenbi.html

防災の日に家族で確認すべきことは?

家庭においても、家族と災害が起こったら、というテーマでキチンと話し合っておかなければならないと思います。一緒にいられればいいけれど、そんな都合のよいことはあまりないかもしれませんよね。

スポンサーリンク

今更ですが、無事を伝え合う方法や、どこで落ち合うかをハザードマップを脇において話し合うことが大切です。でも、やっていないご家庭も結構多いんだ!! 危機感がないのかなぁ?

多分、分かっているけど、面倒くさ~、ですよね。

だから、防災の日のイベントは、それぞれご家庭内でも防災意識のイベントを行ってくださいね。

防災グッズはこの日には必ず再点検しましょう。でももっと細やかに再点検した方がいいようですね。

3か月~半年に一度は行った方がいいです。乾電池とか、水はこまめに点検した方がいいです。水の場合は2年~4年ぐらいの賞味期限が設定されていますけど、できるだけ新しい方がいいですもんね。

3月にはこの防災グッズの再点検の日もあるんですよ。3月と聞くと3.11を思い浮かべる方も多いですが、3月は防災の日というのは特にないのですが、3月1日は防災用品点検の日です。3か月ごとにやってほしいということで、1年に4回あることになりますね。

防災グッズの再点検など、細やかで大事なことをやる日ですね。そして、家庭内に必ず備蓄しておかなければならないものもあります。3日分といっていますが、1週間分という人もいます。

防災グッズと被る部分もありますが、被ってもいいのではないですか? これに関しては無駄になったってもいいのですから。でも、それだけでも防災意識は高まるはずです。

ですが、防災グッズの点検は結構時間がかかりますよね。
けれど、家族や自分のため、周りのため、避けられないことと覚悟を決めておくことも必要かもしれませんよね。

防災グッズを用意したことで安心してしまって、どこかにしまい込んでしまったら何の意味もありませんものね。

防災の日の学校では?

その日が日曜日でない限りは、学校で訓練があります。

主に避難訓練ですが、各地の各学校ではいろいろなことが試されています。9月いっぱい防災月間と銘打って防災に対する意識向上を図っている学校もあります。

学校における地震防災マニュアル、大地震に備えて(三訂版)、防災教育指導資料「備えあれば憂いなし」、ポケット防災冊子、などの指導資料も配られています。

地域によっては津波避難訓練もあるでしょうし、火砕流からの避難とか、考えられる限りの訓練はやっておいた方がいいに決まっていますよね。

また、学校と家庭の連絡ネットワークの強化もますます充実していくことになります。

まとめ

実際に大きな災害に遭遇しなければそれは他人事なんですね。かく言う私だって体験していないから、大変だなぁ、と思いながら、心のどこかで不安を抱えていても、当事者にはなれないんですよね。

できればなるべく災害には遭遇したくないけれど、避けられないとなれば、せっせと心の準備をして、備えを徹底的にしておこうと考えています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする