お盆はいつからいつまでなの? お墓参りはいつがいいの?

精霊馬

関東地方、東京では7月13日から16日、関東以外では1か月遅い8月13日から16日で、例えば、勤め先の会社の夏休みは8月のお盆の時期という人が多いですし、それが一般的になっていますよね。

勤め人の方々からすると、年に2回、安心して休める長期休暇、お正月休みと盆休み。

まあ、一斉に休むから、あちこち混むんですけどね。

お正月休みも盆休みも関係ないよ、という方もたくさんおられますから、贅沢は言えませんが。
(本当にお疲れさまです。)

これは新暦と旧暦の違いですね。

7月中旬のお盆は新暦です。学校で習った、地球が太陽の回りを1周する周期のことですね。

正確には365日と6時間ちょっと。だからズレが生じて4年に1度の閏年があり、調整されています。

現在は正式にこの暦が採用されて、あらゆる国の動きや日常生活に浸透しています。

私などは、東京のお盆って何だかピンと来なくて、回りの人たちが話すお盆休みも8月の話なので、あまり7月のお盆って意識したことはないのです。

ではいつお墓参りに行くのか・・。ふと考えてしまいました。

そう言えば、7月にお墓参りに行ったことはなかったかな?

旧暦の7月15日は仏教行事でいうお盆です。例えば、2019年は、旧暦の7月15日は新暦は8月15日です。

ところが東京などは7月に行われます。7月15日という日付だけが受け継がれたというのですね。

商店街のお店も8月に休んでいるところが多いのですがね。

お盆は新暦と旧暦が混ざってしまっているのでしょうか。

8月にお墓参りに行くと、結構混雑しているんですよ。

お墓参りは8月のお盆に行っていましたけど・・

お盆のお墓参りはお盆の初日に行くのが正しいそうです。13日ですね。ご先祖様が帰ってくる日だからですね。

ただ、都合がつかなければ日にちを調整しても一向に構わないそうですよ。大事なのは、ご先祖様を大切に思う気持ちですね。

東京に住んでいながら、お墓参りは8月に行っていました。

これって本当は正しくないの? ってなりました。

1872(明治5)年に太陽暦(グレゴリオ暦)が採用され、それまでの暦が「旧暦」と呼ばれるようになりましたね。だから現在の暦は新暦と呼ばれています。

旧暦には閏月があります。月の満ち欠けを基準にしているため、太陽暦よりはるかに多くズレが生じます。

そこで閏月という月があり、概ね3年に1度、13か月の年もあるのですね。

いずれにしても、暦が新しくなってそれに則って変えて行ったところや、旧暦のままお盆を行うところが出てきたわけですね。

まあ、お墓参りはあまりこだわらずに、元気な姿をご先祖様に見せに行くというスタンスでやっていましたが、やはり、それでは受け継いでいく子どもたちが困るだろうと思ってしまいました。

スポンサーリンク

今の子どもたちがお墓参りというと、多分、直近の私の親とかが対象になるのでしょうね。

ご先祖様などという、会ったこともない遠い昔に生きていた人たちは自分には関係ない、と思っているかもしれませんね。

ご先祖様がいたから今の自分がある、という意識はないのかも・・。

お盆やお墓参りにきまりはあるの!?

墓参

地域では様々な行事があり、その都度一家総出でお盆やお墓参りをするところもあると聞いています。

自分たちの生活に追われている私などは、大変だろうなぁと若干同情気味でしたが、それが普通に行われているところでは、普通にお盆を過ごし、お墓参りを済ませているわけですね。

どんなことが必要なのだろうとか、どんなしきたりがあるのだろう? と思いました。

お盆ではまず、迎え火を焚きます。

ご先祖様が帰って来られ、道を迷われることのないようにするからですね。

その前日までには、盆棚をしつらえ、位牌を移して中心に置き、御膳や精霊馬、盆提灯、ほおずきなどを飾ります。

昔は野菜で作った馬を描いた絵本を見て、何だろうと思っていました。

そして、16日には送り火を焚いてご機嫌よく帰っていただく。

7月であろうと8月であろうと、概ねそんな感じでお盆は過ぎて行くのでしょう。

それぞれの地域でやり方は違うんでしょうね。

今は核家族化が進んでいて、そういうことを教えてくれるお年寄りも減ってしまい、口を出す親戚のおじさん、おばさんとも没交渉で、実際何をしたらいいのかわからない若い家族も増えています。

正式にはどうすればいいの? となりますが、今はネットで調べればたいがいのことは分かりますが、調べただけではわからないこともあろうかと思います。

年に1度でも互いの伴侶の実家に行ってどんなことをするのか、見てくるのもいいですね。

義実家に行くのは、ほんと気が重いのですが、年に1度でも顔を出しておけば、いろいろ勉強になることもあるかと思います。

連綿と続いているお宅であれば、尚更、感心することもハッとすることもあるはずです。

そして、義父母の話や、やることをしっかり聞いて見てくるといいのではないかと思います。

私自身の実家はまったくやらない家庭だったのでこんな時困りました。

理由は未だに解りませんが・・。

将来、子どもたちにいろいろ質問されて困ることのないように、こっそり勉強しておかなければならないと思いましたよ。

まとめ

もうご両親も亡くなり、親戚とも疎遠になってしまっている友人などは、田舎があるっていいねぇ、と言います。何かと亡くなった友人のお墓参りに行ったりする優しい人ですが、人によって様々なんだなぁとつくづく思います。

関連記事はこちら↓

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする