お正月のおせちって各地で地域差があって、調べると面白いものです!

地域差と言うよりも地方色豊かなおせちとか、
ほかの県ではおせちには入れないよ!

なんて、地方によって独特の素材が入るおせちもありますよね。
食べてみたいなぁ。

ということで、地方の特徴的なおせち料理を探してきましたよ。
今年のおせちにはご当地ものを入れてみようかなぁ。

お正月のおせち料理には地域の
独特な味わいがあるのですね

北海道のおせちには鮭や魚介類が多く使われています。

氷頭(ひず)なますという鮭の鼻先の軟骨部分が入った酢の物は、
鮭が獲れる地方では古くから作られていたおせち料理の一つです。
新潟でも郷土料理として有名ですね。
鮭はどこもかしこも食べられる食材なんです。

いちご煮

haru / PIXTA(ピクスタ)

松前漬けなら関東のお正月料理でも登場するようになりましたね。
江戸時代の松前藩が発祥です。数の子と、するめ、昆布を漬け込んだもので、

その頃の松前では鰊が豊漁で、数の子は安価だったため、作られるようになったんだとか。
我が家でも作りますよ。

秋田ではハタハタ寿司が欠かせません。
ハタハタ寿司はハタハタを長時間熟成させ、にんじん、糀、お米で漬け込んだ馴れ鮨で、
地域によっては、使うお米はそれぞれご自慢の米を使っているようですよ。

秋田の伝統ある郷土食、越冬のための保存食なんです。

はたはた

はたはた

青森県の郷土料理として、いちご煮というウニとアワビのお吸い物があります。

ウニの赤みの強さから、いちごの果実のように見えるために
いちご煮と名が付けられたようですね。
こちらを地域によってはお雑煮がわりに食べるのだとか。

八戸市と周辺の三陸海岸で伝えられる伝統食だとか。味はさっぱりとしています。
おもてなし料理に度々登場するようですね。

いちご煮

haru / PIXTA(ピクスタ)

せんべい汁はいちご煮と一緒に、青森県の郷土料理として有名です。

高タンパク質の肉、魚と、野菜、茸で取った出汁の中に、鍋用として作られた
南部センベイを割って煮込んだ、やはり八戸周辺の郷土料理です。
お鍋とか、汁物でいただく食べ方があります。

福島では、いかにんじんが定番です。

秋から冬にかけて各家庭で作られている、
するめいかとにんじんをつかった漬け物ですが、

おつまみやおかずにもなるそうですね。

福島県中通り(地域限定?)の郷土料理です。
松前漬けの大元だという説もあります。
松前漬けのように昆布が入ってないので、ぬめりがなく、

あっさりとしていてサラダのように食べられるそうです。

いかにんじん

monika / PIXTA(ピクスタ)

もう一つ豆数の子もお祝い料理には欠かせません。
塩数の子を、調理した枝豆と和えたものです。

福島ではいかにんじんと豆数の子は、お正月のおせちには、
必ず加えられるものなんだそうです。
けれど、常備菜として作っておくのもいいですね。

関東地方からは栃木のしもつかれがあります。

鮭の頭を大豆や根菜と酒粕で煮込むもので、案外、
苦手にする人も多いですね。

お料理全体から匂ってくる香りが苦手という人が多いとか。
ですが、極力臭みを取る工夫をして、
今日まで作られている郷土料理ですね。

香りを工夫して、食べやすくしたものが
スーパーなどで買えるようです。
栃木と周辺の地域でも食べられています。

しもつかれ

to-chigi / PIXTA(ピクスタ)

北陸金沢には、べろべろべっこう料理とか、えびす
はやえびすともいうそうですが)と呼ばれる、
卵液を溶かした寒天に流し入れて作られるお料理があります。

スポンサーリンク

お多福豆や酢れんこんなどと一緒に盛り合わせて出されます。
やはり、お正月やお祭りなどに供されるようですよ。
お菓子のクルミゆべしみたいな見た目でしょうか。

山梨県の煮貝は高級食材のあわびを、
まるごとお醤油の煮汁で柔らかく煮たものです。

山梨県は静岡県に近く、駿河湾で獲れる海産物を保存、
加工したものが山梨に運ばれてきました。

山梨ではアワビ以外にも煮貝はよく食べられています。

またお正月はもちろんですが、
まぐろのお刺身の消費量は日本一なんですね。

煮貝

bj_sozai / PIXTA(ピクスタ)

長崎は鯨の湯引きですね。くじらの脂身と皮を湯引きして、
酢味噌か醤油でいただきます。なかなか噛み切れないですよ。

長崎は鯨のベーコンもよく食べられています。
長崎では雑煮も丸餅でしたね。
あと、ブリの刺身もおせちとして皿でたっぷり出てきます。

長崎ではお正月や結婚式などに鯨が供されるほど、
おめでたい席には定番になっているのですね。
まだ他に、たくさんの鯨料理がありました。

京都ではおばんざいとしても有名な棒鱈(ぼうだら)の煮物。

おせちの棒鱈の意味には、「たらふく食べる」、
「今年も食べ物に困らないように」、という祈りがあるのですね。

保存食として固い棒状のようなものですが、それを戻したりして、
調理には少し手間がかかるようですね。
関東ではあまり食べられていないようですね。

棒鱈

Caito / PIXTA(ピクスタ)

京都に行くと、京都の胃袋と言われる錦小路に寄りますが、
鰻の佃煮も珍しいですね。あら?鰻はおせちには入りませんよね。

まだまだ地方色豊かなおせちがたくさんあります。

おせちに出される地方の豊かな料理は、
その地方のお祝いごとにも必ず登場していますね。

昔は甘いもの、砂糖がたっぷり入ったものが贅沢だったため、
その他にも、羊羹や和菓子などがお祝い膳にのぼります。

詰める甘味も各地で特色がありますから、食いしん坊の私としては、
お正月に旅行したいですね。家計と家族の顔が頭に浮かぶ……。

おせち料理は縁起もののオンパレードだった?

やはり、おせち料理は縁起ものなんですね。

詰められた料理にはそれぞれ意味があります。
意味を知ると食べるたびにご利益が得られるかも。

金色の金時はクチナシの実を使い、あの艶やかな金色を出しているのですね。
金色はもちろん富の証しだから、富を得るってことなのでしょうか。

伊達巻は、まずおしゃれな巻物って意味で、
縁起ものとしての意味は学問の成就なんだそうですよ。

巻き簾を巻物に見立てて難しい学問を納める、のに繋がっています。

関西の黒豆と関東の黒豆は炊き方も意味も違うって事を今知ってしまいました!
関西の黒豆はつやつやとシワがないように炊くそうですね。

関西はマメに働き、まめき暮らせますように、との願いが込められています。

一方関東ではわざとシワがでるような炊き方をします。
それはシワがよるまで長寿でいようと言う意味なんです。

タタキゴボウは豊作を願うものです。

その他にもタイはめでたいの語呂から、昆布巻きも喜ぶということから、
古くから祝いごとに欠かせないものです。

まとめ

お年始まわりの出先で、おせちを出して頂くことがあります。

主婦にとっては、よそ様で頂くおせちは本当に目にも新鮮で嬉しいものです。

とくに、我が家のおせちは海産物が少ないので、
ホタテや海老が沢山入っいるおせちに出会うとすごく豪華な感じがします。

最近では、高級なおせちをデパートなんかでも扱っていますね。
とくにバリエーションが増えてきているのが、洋風おせち。

おせちの若者離れ、言われて久しいですが、更に、
随分嗜好が変わってきているのが残念です。

お出汁の味を素材に合わせてとるような、
手間がかかる伝統料理を一年に一度くらい味わってください。

我が家でも、二日目ともなると、鍋ものにおせちの残りを入れたりします。

手間暇がかかっているんだから、感想くらい聞きたいですよね。

それでも、頑張って家庭の味をしっかり、
つぎの世代に受け継ぎたいものです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする