ひな祭りは、日本に古くからある節句に由来します。
節句は一年に五つありますから、五節句といいます。
一年の節にあたるとき、つまり、
季節の変わり目となる日を節句と定めました。
節句は無病息災や、五穀豊穣、
子孫繁栄を祈る日でもあります。
そして、神様にお供えをします。
だから、節句は節供とも表します。
節句の行事は神社仏閣、宮中でも行われています。
ひな祭りは五節句のうちの一つで、上巳の節句です。
三月上旬の巳の日が上巳になります。
平安時代の宮中では女の子の遊びにひいな遊びが流行っていました。
今で言うとお人形遊びですね。
このひいな遊びから、進化したのが、上巳の節句に行う流し雛です。
草や木で人形を作って、それで自分の体を撫でて、
穢れを人形に移してから川に流していました。
今でも流し雛として、その風習が残る地域があります。
江戸時代になって、
立体化した雛人形を家に飾る現在のひな祭りに姿を変えたのです。
女の子は華やかなお人形飾りが嬉しくて、お人形の前で、
歌を唄ったり、お客様に甘酒やあられを出しておもてなししたりしました。
自分が主役だと幼心にも分かっていたので、
楽しくて仕方がありません。
上巳の節句は昔、女子に限る節句ではなかったそうですよ。
江戸幕府が上巳の節句を三月三日と定めた時に、
人形を飾るようになったお節句を女子の節句に定めたのだそう。
なかなか、年中行事を子供たちに伝えて行くのは難しいですね。
ひな祭りは女の子が元気で楽しく暮らせますようにって、
お人形さんにお願いする日なんですね。
お人形さんはお守りですから。
昔はね、紙でできた人形だったの、
病気や嫌なことはお人形さんに預けて川に流したんだって。
今はお人形さんもこうして可愛いく飾って、
元気でいられるようにお願いするんです。
こんな感じでわかりやすく伝えて下さい。
遊びと、節句は違うのよって分かれば十分です。
大人が調べたことを子供に伝えてもわからないので、
穢れを祓うなどの説明は無用です。
あなたを守ってくれるって伝えたいですね。
あとは、大人になるにつれて、今日のお母さんのように
自分で調べて知ることになるのでしょうね。
でも教えておくことが大事です。
お人形遊びに使うお人形とは違うってこと。
大切なお嬢さんのお祝いってこともです。
菱餅は三色のお餅を重ねていますね。
桃色は命、白は純白、緑は木の芽を意味しています。
雛あられの三色も菱餅と同じ意味なんですが、
味は関東が甘くて円柱形に対して、
関西は丸くて、塩気があります。
また、ひな祭りは散らし寿司を食べるって地域が多いでしょ?。
具材はエビやハスや豆を入れます。縁起物の具材なんですよ。
散らし寿司は女の子のお祝いらしく、明るく可愛い色で飾って下さいね。
雛飾りは始めに緋毛氈(ひもうせん)を敷きます。
緋毛氈は緋色のフェルトです。
つまり羊毛に熱をかけて圧縮した素材です。
緋色は赤で生命力を意味していますから、
魔除けの意味があるのだそうですよ。
緋毛氈は神社やお茶席にも使われていますね。
ひな祭りは元々はお祓いの儀式だったようです。
平安時代の民間信仰に基づいています。
また桃の花を飾るのは、昔から桃は魔除けや、
不老不死などを意味すると、
古い物語にも度々登場しています。
ひな祭りがいつごろから始まったのかははっきりしていないのですが、
おそらくは室町時代に座り雛ができたあたりではないかと言われています。
ひな祭りは地方によって随分お祝いの仕方が違いますね。
三月三日のお節句を四月三日に行う地方はたくさんあります。
旧暦にすると季節感がマッチします。
雛人形を販売するお店も、三月三日とひと月ずらした日にひな祭りがあれば、
より販売しやすくなりますね。
また雛飾りも流行があり、派手な御殿飾りが主流となった時代もありました。
お雛様のお顔も昔はかなりふくよかだったのが、
ほっそりしてきたような気がしませんか?
私のひな壇は5段飾りではなく三段飾りで、
お内裏様とお雛様、三人官女と右大臣、左大臣が配置されました。
五人囃子はいませんでしたから、
ひな祭りの歌を唄うとちょっと寂しい気がしました。
一番下に高砂っていう老夫婦が飾られていました。
ガラスケースに入った汐汲みという人形もいました。
雛壇を飾るときに、母はお雛様の名前や、
それにまつわる物語を聞かせてくれました。
女の子にはキラキラとした良い思い出になるようですね。