初午とはなんでしょう?ご存知ですか?知らないで初午だ~と言っていたような…

年を改めた二月の最初の午の日が初午です。
初午は稲荷神社でお祭りが行われます。

つまり初午とはお稲荷さんのお祭りの日ですね。
穀霊神・農耕神は稲の神様で、稲荷神です。
いなりのかみ、いなりしんと読みます。

そして午とは十二支の午で、数字を干支の並びで表します。子の刻とか丑三つ時なんて、
時代劇で使うでしょう?

お稲荷さんは、稲成(いなり)で稲が成ることから、農村においては五穀豊穣や、
街では商売繁昌、家内安全の祈願に祀られています。

ちなみに京都の伏見稲荷大社は稲荷神社の大元締(?)だそうですね。

お稲荷さんのお祭りは旧暦で行われるところもあるので、
三月の午の日にお祭りをするところもあります。

そういえば、近所のお稲荷さんでも、ノボリが立つ日があったような。
初午は身近な人に聞いても案外知らない人が多いですね。

初午のお供え物とお供えのしかた

三角のいなり寿司

稲荷神はお狐さんを使いとしています。
お狐さんの好物は油揚げですから、

お供え物は稲荷寿しや油揚げとされています。

また五穀をお供えします。

五穀は栗、粟、ひえ、蕎麦、大豆です。

そういえば、あの稲荷寿しの形ですが、関東と関西は違うのですね。
私たちは関東なので、俵形ですが、関西は三角で、狐の耳の形なんですって?
可愛いですね。

お供え物はお酒なら、一本、三本、五本。
御神酒(おみき)として奉納されるようです。
五穀なら三方という台にのせて、奉納されます。

小さな神社では用意されていない場合もありますが、
社務所で聞いてみて下さいね。

掛け紙の表書きは「奉納」です。
思えば初詣と七五三、結婚式くらいしかお世話になっていないかも知れませんよね。

神社では、お祓いもその場で受け付けてくれます。
神社をもっと身近に感じてもいいのかも知れませんね。

初午がいなりの日っていわれるようになったのはいつから?初午の由来

初午は、711年に京都の伊奈利山に、京都伏見稲荷大社の神様である宇迦之御魂
(うかのみたま)が、降臨された日なんですって。

お祀りされたのは京都伏見稲荷大社です。この神様は農業を司る神様で、
五穀豊穣はもちろん、商売繁昌や家内安全も受け持っているのですよ。

ちなみによく間違えられているのは、稲荷神社にはお狐さんが祀られている、
と思われていますよね。

スポンサーリンク

お狐さんはお稲荷さんのお使いなので、祀られているのはウカノミタマで、
全国には三万を越す神社や社などにお祀りされています。

さて、2019年の初午の日は2月2日です。

初午の行事食はご当地ものがたくさん!

全国各地には初午の日に食べるご馳走があります。

有名なところで栃木や群馬など、北関東道で食べられている、しもつかれです。
各地のお正月の地方食で、ご紹介しました。

鮭の頭を鬼おろしでおろして、野菜と鮭粕で煮込みます。調味料を使わないので、
独自のクセがあります。

はじめ食べたときには、ちょっと抵抗がある味ですが、
好きな人は病みつきになるそうですよ。

今では、地元スーパーでも売られているそうなので、味わってみては?

あるエリアではご近所さんと交換して、
出来るだけ多くのしもつかれを食べると無病息災になると、
言い伝えられています。

初午団子は繭の形に似せて作ったお団子で、富山が有名ですが、
丸い形のものもあります。養蚕が盛んな地方で継承されています。

餅粉と蕎麦粉を半々に、小麦粉を少しまぜたお団子で、
きな粉に砂糖を加えた粉をまぶして頂きます。

白川郷も養蚕が盛んな地域ですが、初午の日には蚕祭りをしています。

お供えする初午団子は米粉、キビ粉、蕎麦粉の三種で、通販でも手に入ります。

無病息災を願ってお取り寄せしちゃいましょうか。

まとめ

稲荷神社きつねと門松

初午って行事があることは、なんとなく知ってはいましたが、
経験したことはないなあって、ずっと思っていました。

そして、初午について調べているうちに、幼い頃のことを思い出しました。

坂の途中にお稲荷さんがあって、ある日学校帰りに、
鳥居にノボリが飾られているのを見ました。

ちょっと覗くと、割烹着を着たおばちゃんが、こちらを見て、
白い紙袋を手渡してくれました。

「食べると風邪を引かなくなるからね」。
知らない人に何の前触れもなく頂いていいのかしら?

袋の中身はたくさんのお菓子で、その時に初めて、
初午のお祝いだと聞きました。

今もお稲荷さんはありますが、
お祭りを見たのは後にも先にも一度きりでしたねえ。

2019年は初午の日に街を散歩してみませんか?
赤いノボリが目印です(笑)。

伏見大社や玉造稲荷、豊川稲荷、鹿島神宮などの大きなところはもちろんですが、
地元の小さなお稲荷さんもいつもとは違います。

稲荷寿しやお揚げ、お団子などがお供えされていたり、
奉納舞が行われているかも知れませんよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする