今注目する浴衣! その歴史と由来は?

柄いろいろ

夏ですね、涼しげな浴衣姿、日本の夏には良く似合います。今年こそは浴衣を着て出かけてみませんか?

浴衣の起源は平安時代まで遡ります。

平安時代のお風呂の入り方も
今とはずい分違います!

平安時代の貴族が湯浴みに着るときの麻の着物のことを湯帷子(ゆかたびら)と言っていました。

当時は蒸し風呂で、身分の高い人はお付きの人が世話をしていたので、湯帷子を着ていました。同時に複数名が入れる蒸気風呂では、他の人に裸を見られないようにという配慮もあったようです。

そして、水蒸気による火傷防止や、汗とりの役目もしていたのです。

安土桃山時代に移り、湯帷子は風呂上がりにも着られるようになりました。

麻は吸湿性、通気性が優れていますから現代でも夏の素材として使われていますよね。

湯帷子は身ぬぐいとも言われていたんですよ。

江戸時代に入ると、様々な貴族文化が庶民の間にも広がってきました。

江戸時代後期には銭湯があちこちに出来て、浴衣は湯上り着として、広く認知されるようになりました。

元々着物文化がベースにあったので、色やデザイン、素材に至るまで種類が増え、簡単な外出着として通用するようになっていったのです。

町会で揃いの浴衣を作ったり、氏子たちが揃いの浴衣でお祭りに参加したり、盆踊りや花見と、次第に浴衣は庶民文化に根付いていったのです。

江戸時代の浴衣は現在に近い色や柄が増えて、おしゃれに進化していきました。藍染が生まれ、美しい藍色に繊細な文様を染め抜いた技が発展し、その柄が流行します。

すでに、湯上り着の要素はなく、明治に入ると夏場の外出着になり、現在と変わらない着方になりました。

江戸時代末期から明治にかけて、大量生産が可能になり、手軽なお洒落着の地位を確立したのです。

今現在は普段着や仕事着として和服を着る機会はほとんどありません。和服が衰退したのは戦後に一気に洋服が入って来たためです。

そして和服の気付けやかかる時間よりも、気軽に身につけられるのが受け入れられたようです。

でも、浴衣は着るのも難しくないので是非チャレンジしてみましょう。

浴衣の素材にはどんなものがあるの?

浴衣の素材は、主に綿、麻、ポリエステルがあります。綿はコーマ綿、綿紅梅、縮綿があります。縮綿は凹凸があり、肌にまとわりつかないので汗ばむ季節には着心地がいいですよ。

麻はザラっとしたちょっと固い肌触りですが、綿と麻の素材だと軽くてソフトな感じです。天然素材なので、汗はよく吸います。

スポンサーリンク

ポリエステル素材は洗濯してもしわになりにくい、軽い、はり感とつや感があります。発色がいいので、細かい柄まで表現できます。

でも、ちょっと暑いかなぁ・・。私の経験では見た目は涼しげですが、暑かった!

浴衣の着付けはどこかでやってもらえるの? 値段はいくら?

浴衣姿の女の子

浴衣の着付けは街の美容院でもやってくれます。でもね、浴衣の着付けは意外に簡単にできますよ。ネットの動画でも詳しく解説されています。

自分の家で身につける練習をしてみては?

出かける前に何度も練習しておけば問題なく着られるようになりますよ。

美容院で、浴衣レンタル+ヘアセット+着付けのセットで、5,000円~10,000円程になります。セット割引やセールのサービスもあります。

または呉服屋さんで浴衣を買うと着付けをしてくれるところもあります。ママは、子どもたちに浴衣を着せるところからはじめるのもいいかも知れませんね。

浴衣の着方と帯の合わせ方

浴衣に合わせるのは一般的には半幅帯を使います。帯の種類は袋帯、名古屋帯、半幅帯があります。

半幅帯は幅が細く、長さが長い帯です。正絹かポリエステルで価格も随分ちがいます。

花火大会など混雑するところに出かけるのなら、ポリエステルの帯で十分です。正絹の半幅帯が高級感があります。

素材や柄も加味して選んで下さい。

帯の結び方は難しいの?

浴衣の場合は結び帯を使うのがおススメです。帯をぐるぐる巻いて結んである帯を取り付けるだけです。

帯の色合わせは着物の中の一色を使うのが間違いないようです。少ない色を選ぶとモダンな感じになります。同系色なら落ちついた雰囲気になります。

初めて浴衣を購入するときには、詳しい店員さんに何パターンか組み合わせてもらい、その中で選ぶと失敗しないですね。

まとめ

浴衣を着るには肌着や紐、帯、カンザシ、下駄や巾着袋など揃えるのが大変ですが、次に着る予定がないならレンタルで一式揃えるのもありですね。

ちなみに、着物には草履か下駄、浴衣には下駄と決まっています。浴衣に草履は合いません。

今年は頑張って浴衣にチャレンジしてみましょう。花火もひときわ華やかに見えちゃうかも知れませんよ。

髪飾りは、カンザシやリボンコサージュ、鹿の子などがありますが、あまりゴテゴテ付けないように、ひとつかふたつにしておきましょう。

トータルコーディネートを心がけて全体のバランスを見て下さい。

そのあたりは洋服と同じで、髪飾りと帯、巾着、鼻緒の色を合わせると上手にコーディネートできます。

浴衣を上手に着こなして、夏を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする